2019-01-01から1年間の記事一覧
ex-dividend date(配当権利落ち日)とは、株式において、株主としてのもろもろの権利を得るための権利付き最終売買日の翌営業日のこと。 つまりその銘柄の配当が欲しければ、ex-dividend date(配当権利落ち日)の前日までにその銘柄を買えばいいことないな…
ex-dividend date(配当権利落ち日)とは、株式において、株主としてのもろもろの権利を得るための権利付き最終売買日の翌営業日のこと。 つまりその銘柄の配当が欲しければ、ex-dividend date(配当権利落ち日)の前日までにその銘柄を買えばいいことないな…
手動でサイトマップを作りました。 当サイトは米国株投資&サラリーマンのマルチ収入化の情報を発信することを目的に運営しています。 各銘柄は、シンプルにまとめるためにティッカーで表示しています。銘柄名が知りたい場合は、リンク先を見ていただければ…
米国株投資のメリットを考えてみるといろいろ思いつくのですが、その中でも、なんというか当たりまえだけどメリットみたいなことを1つあげると、サラリーマンが仕事を終えて家に帰ってお休みタイムになった後の午後11時(夏時間10時30分)から米国株市場が…
僕たち、サラリーマンは自分の頭が頑固になっているという認識を持った方がいいかもしれないと思ったので、今日はそれを記事にします。 振り返ると、僕が米国株投資に移行したのは2015年ごろ、ブログをやり始めたのが、2018年5月からです。今日はそれで何が…
私の保有する米国株は14銘柄で保有比率は上図のような割合です。 2019年4月の配当金・分配金 2019年4月の配当収入と口座入金日 月間の配当収入推移 年間の配当収入推移 4月の米国株売買 年間の予想配当額 まとめ 2019年4月の配当金・分配金 今月の配当、分配…
今日は、日本の労働環境は僕たちサラリーマンが思っている何倍も変化するスピードが速い、だからその変化に対応した生き方をしないといけないでしょ!!という話をさせて頂きたいと思います。 45歳で早期退職を求められたらどうしますか? 経営者側の視点は…
僕は、ビジネス本には大きく分けて、「精神論を叩き込まれる系」と、「数値に裏打ちされた分析説得系」の本があると思ってます。今回紹介する本は、米国株にの過去のリターンを数値的に分析したものです。 僕が、長期投資が株式投資の答えなのだと確信をもっ…
【AZN】アストラゼネカは、イギリス・ケンブリッジに本社を置く製薬企業で、スウェーデンに本拠を置く北欧最大の医薬品メーカーであったアストラ社と、イギリスの大手化学会社ICIから医薬品部門が分離したゼネカが1999年に合併して誕生しました。 製薬企業は…
僕は、本業の仕事を、効率化し、新しいtoolを自分で作ったり、他から導入したり、無駄な会議を廃止したりと、部下も含めて早く帰れるように1年前から準備を進め2019年4月1日から自分の働き方を変えました。 平日の僕のタイムスケジュール 少なくとも1年この…
日本人のデフォライフは、 学生→就活→サラリーマン→老後(年金生活) という人生ですよね。 世間一般的にこれが当たり前とされているし、親が望む世間体が良いとされる人生とも言えます。 僕たちは、知らず知らずにこのような人生が良いのだと教育を受けなが…
【MCD】マクドナルドは、アメリカ合衆国に本社を置く世界最大のファストフードチェーンストアです。 直営店とフランチャイズ店を世界中で展開しています。豊富な低価格帯メニューを提供していて、その売上高は他のファーストフードチェーンの追随を許しませ…
このブログも100記事を超えて、ブログやyoutubuのなどの自分のコンテンツを持てば、僕を含めて今サラリーマンを本業としている一般人が違った人生を歩めるという手ごたえを感じています。ここまで2カ月です。 ブログにまじめに取り組みだしたのは最近の2カ…
1カ月の残業時間の上限は原則45時間 使用者は1年以内に5日の年次有給休暇を取得させなければならない 生活残業を0にする勇気を持てるか? 2019年4月に働き方関連法が施行しました。 サラリーマンに大きな影響を与えるこの働き方関連法をしっかりと理解し…
【RTN】レイセオンはアメリカ合衆国の軍需製品メーカーで、本社をマサチューセッツ州ウォルサムに置く。主要製品はミサイルとレーダーで、軍需製品の売り上げ高は世界一位です。 調査時の株価は、182.08$で、配当利回り2.07%です、それでは、配当利回りや、…
【LMT】ロッキード・マーチンはアメリカ合衆国メリーランド州ベセスダに本社を置く軍事企業です。1995年にロッキード社とマーテイン・マリエッタ社が合併して現在のロッキード・マーティン社になりました。 現在は、米国の最新鋭ステルス戦闘機F-35やF22を…
【BA】ボーイングはアメリカは勿論、世界最大の航空宇宙産業企業です。1916年にウィリアム・ボーイングによって創業されました。 「ボーイング」カッコいい名前だなぁと思うのですが、創業者の名前が冠された企業は、創業者の名前自体がかっこいいことが多い…
【BND】バンガード・トータル・ボンドETFを、イールドカーブが再び逆転したため、RSIが60%と割高を示していますが、1回で株価81$で15株ほど、約13万円分を新規購入しました。 ただし、今回の購入額は13万円弱なのでポートフォリオに入れて値動きチェック頻…
ブログの記事数が100記事になったのでブログ執筆の感想を書いておこうと思います。 100記事はブログ初心者にとって一つの山を越えたような達成感がありますが、他の人はどうかな?と言うことでグーグル検索してみました。 「ブログ100記事達成」と検索すると…
【DIS】ウォルトディズニーカンパニー(以下ディズニー)は、1923年にウォルト・ディズニー氏、ロイ・ディズニー氏によって創業されました。 東京ディズニーランドの開園は1983年4月15日ですから創業から60年で日本にディズニーランドが出来たことになります…
【DEO】ディアジオは1997年にグランドメトロポリタン社とギネス社が合併してできた会社です。飲料メイカーですが、名前を聞いたことがある日本人は少ないと思います。ですが、製品名を言えば「あっ!!あれねー」と知っているはずです。 株価は右肩上がりで…
【MMM】スリーエムはコングロマリット企業。主な事業分野は、電子、電気通信、工業、消費者・オフィス製品、ヘルスケア、保安など多岐にわたている。 基本特許を多く保有し、国際的に高い競争力を持っている。配当利回りは、2.76%で、60年近く増配を続け…
【CVX】シェブロンは、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンラモンに本社を置く民間石油関連企業で、巨大資本のスーパーメジャー6社の内の1社です。 スーパーメジャーのは、以下の6社で、【CVX】シェブロンの売り上げは4位に位置しています。売り上げ規模…
【RDS.B】ロイヤル・ダッチ・シェルは、イギリスロンドンに本社を置く、世界第2位の生産量を誇る民間石油企業です。石油の採掘から、小売り、石油関連製品まで幅広く事業を手掛けています。 投資家目線では、高配当利回り5.82%がRDS.Bの魅力ですが、原油価…
【MA】マスターカードは資金決済処理サービス会社で、世界で事業を展開しています。クレジット およびデビットカードの決済処理、電子マネー、ATM、トラベラーズチェックなどが事業の柱です。 本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタンにあります。…
【AXP】アメリカン・エキスプレスは、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨークに本社を構える会社です。 資金決済と旅行業が主な収益の柱で、世界の個人顧客と企業向けにクレジットカードと旅行関連サービスやトラベラーズチェックを提供しています。 1850…
【V】ビザ(VISA)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置き、金融機関、販売業者、消費者、企業、政府機関などが相互に行う決済ネットワークやデータ転送サービスを通じて、国際的な商取引を提供しています。 時価総額は、3415.55憶$(40兆円弱)…
老後資金をBNDに投資していいか? 【BND】バンガード・トータル・ボンドETFの特徴 2,000万円すべて【BND】を購入しても問題はないか? 55歳の年齢を考慮して他に良い投資先が無いか? そもそもこれからの投資は控えた方がいいのか? 老後資金をBN…
【DOV】ドーバーは、産業機器などのインフラ製品を提供する1955年創業のアメリカ合衆国イリノイ州に本社を置く企業です。 連続増配63年の配当王で、安定した増配の歴史とともに株価も成長してきました。現在配当利回りは2.12%です。 事業内容は、多岐にわた…
【PFE】ファイザーは、1849年にチャールズ・ファイザー氏によってニューヨークで創業されました。製薬業界は、競争が激しい業界ですがそのような戦いの場において、ファイザーは、製品開発と、M&Aによって成長してきました。 2013年は世界の医薬品売上高…