私の保有する米国株は14銘柄で保有比率は上図のような割合です。
2019年5月の配当金・分配金
今月の配当、分配金受取銘柄は、次に示す銘柄になります。
2019年5月のペイアウト銘柄
- BND(バンガード・トータル・ボンドETF / 米ETF)
- BTI(ブリティッシュアメリカンタバコ/英ADR株)
- MO(アルトリアグループ/米個別株)
- PFF(iシェアーズ米国優先株式ETF / 米ETF)
- PG(プロクター&ギャンブル/米個別株)
- T(AT&T/米個別株)
2019年5月の配当収入と口座入金日
2019年5月の配当収入は、108,998円です。
内訳は、次の通りです。
ティッカー | 配当金 US$ |
配当金 JP¥ |
SBI証券 入金日 |
---|---|---|---|
BND | 10.53$ | 1,169円 | 5月8日 |
BTI | 208.75$ | 23,171円 | 5月14日 |
MO | 28.75$ | 3,191円 | 5月7日 |
PFF | 432.60$ | 48,019円 | 5月9日 |
PG | 26.95$ | 2,991円 | 5月16日 |
T | 274.3$ | 30,447円 | 5月7日 |
合計 | 981.88$ | 108,988円 |
(1ドル111円として日本円換算)
BNDを買い増し中なのでですが、現在は、60株保有で、50万円ほど投資しています。毎月配当なので、月額1,169円ほどもらえます。NISA口座での保有です。毎月配当って結構嬉しいです。不労所得を実感できます。
上記配当金は税引き後の値で、つまり、証券口座に入金される手取り配当ベースで記載しています。入金日はSBI証券の入金日です。入金日の当日午後7時ぐらいには入金が反映されていることが多いです。
月間の配当収入推移
年間の配当収入推移
5月の米国株売買
BNDを20株買い増しました。合計80株保有になりました。買い増しした20株の配当がもらえるのは来月からです。円高になってきているので、円貨決済で購入しました。
BNDは、NISA口座で120万円分まで買い増しする予定です。
年間の予想配当額
保有中米国株の、税引後配当(単位US$)
dividend.comで、年間一株配当を調査し、配当支払い月に配分したものです。米国株は、配当支払い月が結構変わるので参考程度に参照ください。
まとめ
米国株投資は、沢山ある資産作りの方法の一つだと考えています。最近ツイッターとかで、給料のほとんどを米国株に投資していると言う方を見ますが、資産をすべて米国株に投資することは、結果的に投資効率が悪くなるかもしれません。
一般的に現金比率は年齢と同じ割合にする方が株価下落リスクを小さくできるのでお勧めと言われています。
20歳なら20%を現金に、40歳なら40%、60歳なら60%を現金にしていれば安心と言うわけです。
僕自身はもう少しETFなら持っていてもいいかなと思いますが、株は上がれば下がるもの、無理は禁物です。特に若年期だからといって給料のほとんどを投資してしまうと、イザ!株価が下落した時に指をくわえてみていることになってしまいます。
ゆっくり、ゆったりできる米国株投資のメリットを最大限に生かして、ストレスフリーに投資を継続していけばいいと思います。
そして、米国株投資のブログを運営していて何ですが、資産を構築する方法は、投資だけではありません。アフィリエイトを始めるなどもっと広い視野で資産作りを考えることがリスク分散という意味で相当効果が大きいと思います。
世の中、実際に行動して自分自身でやってみないと分からないことが沢山あります。ネットに書いていることが答えではありません。時は常に流れているので、ネット上の記事は掲載された瞬間から過去の物となります。
とにかく、今この瞬間、自分でやってみることが重要で、あなたに資産をもたらしてくれるものは、youtubuや、ブログアフィリエイト、不動産投資、本業の収入アップ、転職のどれかか、またはすべてなのかもしれませんし、これ以外のことかもしれません。
人生自由に幸せに生きたいなら、お金を稼いで、経済的自由を手に入れることは避けられないと考えて行動することが大切だと思います。
本業の仕事なのか、不労所得なのか、ブログや、アフィリエイト、youtubuなどの半不労所得を伸ばすのか、戦略をもって行動することが大切です。
関連記事
配当収入の記事です。
【2020年】
2020年1月時点のアセットアロケーション(総資産41,348,249円時)
【2019年】
【2018年】