2019年7月マネックス証券の、米国株最低取引手数料値下げ報道に端を発した、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の手数料値下げ競争が終結しました。
2019年7月22(月)からは各社横並びの料金体系で、米国株の最低取引手数料5米ドルを3社とも撤廃して、約定代金の0.45%とすることで個人投資家に少額から米国株を購入する門戸を開放しました。
これからは、米国株の配当が入金さたら、すぐに1株ずつ買い増しするというやりかたが可能になったわけです。
資金効率が各段にあがるため、米国株投資家にとってのメリットは大きなものとなります。
今回最終的に、手数料体系は、3社横並びとなりましたが、各社自社の口座開設と利用をユーザに訴求するため、各々の特有のメリットを打ち出しています。今日は、手数料以外の各社のメリットを比較し、どの証券会社の利用が本当にお得なのかを説明します。
米国株の売買手数料は3社とも同じ料金体系
今回の、料金改定で各社、横並びの米国株売買手数料になりました。これまで最低取引手数料が5米ドルに設定されていたので、1回の売買で1,111$以上にしないと5米ドル以上の手数料にななずに手数料負けしていましたが、これからは少額でも約定代金の0.45%となりました。
料金以外の各社のメリットは?
ここ数年米国株投資の環境は着々と改善されてきていますが、日本株の環境ほどは整っていないのも事実です。3社それぞれのメリットを見ていきます。
SBI証券:為替コストが最安値、貸し株で稼げる。
マネックス証券:米国株取扱数No1(3,417銘柄)携帯アプリあり
楽天証券:ポイント還元1%
日本で米国株に投資するには、円をドルに換える作業は避けては通れません。SBI証券は3社で最も為替コストが安いので、僕はSBI証券を利用しています。
マネックス証券は、米国株取扱数が最も多く、現在唯一携帯アプリで米国株の売買が可能です。今の時代携帯での売買は必須ですね。
楽天証券の強みはポイント還元1%です。楽天経済圏でポイントを貯めているユーザーには美味しい制度ですし、投資信託を定期的に買い付けるならば楽天証券がお勧めですね。
というわけで、3社とも、個人個人でメリットがあります。
結論から言いますが、
3社とも無料で口座開設ができるので、3口座作っておくのが一番です。
SBI、マネックス、楽天証券の比較
SBI証券、マネックス証券、楽天証券の米国株取引の比較表を作りました。この表から、各社のメリットが一目で分かります(赤文字が他社より有利)。米国株取引手数料は同じでも各々の証券会社特有のメリットがあります。
会社名 | SBI証券 | マネックス証券 | 楽天証券 |
---|---|---|---|
特定口座への対応 | ○ | ○ | ○ |
NISA口座における特典 | 海外ETFの購入時の手数料が無料(全額キャッシュバック) | 米国株(株式、ETF、ADR)の買付時の手数料が全額キャッシュバック | 海外ETFの購入時の手数料が無料(全額キャッシュバック) |
円からの直接取引 | ○ | ○ | ○ |
売買手数料(1注文) ※税抜 |
約定代金の 0.45%(最低手数料は無料、上限は20米ドル) | 約定代金の 0.45%(最低手数料は0.01米ドル、上限は20米ドル) | 約定代金の 0.45%(最低手数料は0.01米ドル、上限は20米ドル) |
為替手数料(片道・1米ドルあたり) | FXの現引:0.5銭 外貨預金:4銭 為替取引:25銭 |
25銭 | 25銭 |
注文方法 | 成行・指値 | 成行、指値、逆指値注文、OCO(ツイン指値・OCOs)、連続注文 | 成行・指値 |
米国株の貸株 | ○ | × | × |
米国株 取扱数(19.7.10) | 2,158銘柄 | 3,417銘柄 | 2,075銘柄 |
ポイント還元 | × | × | 1% |
スマホアプリ | × | ○ | × |
時間外取引 | × | ○ | × |
表よりマネックス証券が、最もメリットがある証券会社ですが、金銭面からはSBIの為替手数料FXの現引き0.5銭が最も大きなメリットとなりそうです。
各社とも、米国株を特定口座で購入することができ、証券会社が税金の計算と納付を行ってくれます。注意として、外国株源泉徴収税は確定申告すれば戻ってきますので、こちらはご自分で行わなければなりません。
SBIと楽天証券は、NISA口座でETFを購入した場合にのみ手数料が無料になりますが、マネックスはETF、株式、ADR銘柄いずれも無料です。
為替手数料はSBI証券が最も安く、僕は為替手数料の安さで米国株取引はSBI証券を利用しています。
注文方法はマネックス証券が逆指値注文ができるのでメリットが大きいです。購入時の利便性がマネックス証券に軍配があがります。
楽天ポイントが1%たまるのはありがたいことです。楽天経済圏で主にポイントを貯めているユーザーへの恩寵は大きいです。
スマホアプリで米国株を購入できるのはマネックス証券だけになります。実はこれ結構大きな影響があって、利便性はマネックス証券が高いです。時間外取引ができるのもマネックス証券だけです。
因みに、僕がSBI証券を利用している理由は、為替コストが安いことと、米国株を頻繁に売買しないこと。米国株取引時間が日本時間のPM10:30かPM11:00からなので、デスクトップパソコンでの取引で不便を感じていないのが理由です。
そしてSBI証券では、米国株も「貸し株」できるためです。僕の場合は、毎月数百円~の貸し株料をもらえて、配当も普通にもらえるのでSBI証券を利用しています。
SBIの方がトータルでマネックス証券と楽天証券よりお得になると思います。
SBI証券の為替コスト
SBI証券の為替コストの最安値は「0.5銭」です。SBI FXαの USドル/円のロングを現引きすることで外国株式口座に入金できます。ただし、1万通貨単位なので1$110円とすると110万円準備しないといけないのがデメリットになります。
1回の取引で110万円も準備できない場合もSBI証券の方が他社よりも為替コストにメリットがあります。
住金SBIネット銀行の外貨普通預金(米ドル)の為替コストは、「4銭」となり、それでも他社の1/6以下です。住金SBIネット銀行はSBI証券のログイン後の画面の右側より口座開設がすぐにできるので、不便を感じることなく安い値段で為替取引することができます。
FX口座からの現引きのやり方
元出は大きくなりますが、やはり、キャンペーンとかではなく通常でも業界手数料最安の「0.5銭」で日本円を米ドルに変換する方法は知っておいた方がいいと思います。
やり方を説明していきます。
ステップ1:FX口座開設
先ずはFX口座を開設しなければなりません。SBI証券ログイン後に右側のFX[開設]
よりFX口座を開設してください。無料で開設できます。
ステップ2:FX口座に円を振り替える
FX口座を開設したらFX口座に円を振り替えます。ログイン後のホームページの「振替」をクリックします。
次に、証券総合口座から、FX口座に振り替えます。
FXでの1単元とは1万ドルなので1$110円だとすると110万円ですが、証拠金が5%ほど必要なので、余裕をもって120万円ほど振り替えます。
証券総合う口座を選択しFX口座に入金します。因みにFX口座から証券口座に戻すときは、FX口座を選択します。
ステップ3:ドルを買う
FX取引画面を開いて、「米ドルー円」の「新規」列の「買い」をクリック
次に、1単位の米ドルを買います。FXでは1単位は1万ドルです。はじめての人は
ドキドキしてしまいますが、1万ドル分の円を$に変える作業です。
詳しく知りたい方は、数量の行の「取引単位について」をクリックすると1単位=1万ドルであることが記載されています。
ステップ4:ドルを現引きする
FX口座で購入した1単位=1万ドル分のドルを現引きして、米国株の購入用口座に入れます。
FXの画面の「現引」をクリックします。すると現引きの画面になるので、現引きをクリックして決定します。
すると現引きした日の夜に外国株口座の余力に反映され、購入注文が出せるようになります。外貨決算つまりドルで米国株を買えるようになります。
まとめ
SBI証券の為替変換コストが最も安いので、取引するならSBI証券を僕はおすすめします。
マネックス証券の方が取り扱い銘柄数が多いですが、XOM、KO、BTI、PMなど日本人が配当目的で投資するメジャーな銘柄はSBI証券も取り扱っているので十分だと思います。
ですが、SBI証券にはないスマホアプリで米国株を変えるなどあったり、単発でお得なキャンペーンをやったりします。ですから冒頭申し挙げた通り、SBI証券、マネックス証券、楽天証券すべて口座開設することをお勧めします。
無料で口座を持っておけるので、自分にとってメリットのある口座開設は、先にしておいて、できるだけ投資コストを抑えることは長期投資ではとても大切です。
僕は、ケチケチと無駄なお金をできるだけ使わないように投資しています。
関係記事